目にもうれしい、かわいらしい柄を持つ包丁です。香川県の木工作家さんとのコラボレーションで生まれました。形状は舟行。三徳包丁と同じく肉や魚、野菜と切る対象を選ばない万能包丁です。ラインナップは、120mmと150mm。それぞれ2種類の柄があり、合計で4つの製品展開となっています。
舟行の由来ですが、漁師さんが漁に出るときに多くの包丁を持っていけないために、さまざまな作業ができるように開発された形状です。少し包丁の幅や先端形状は異なりますが、三徳包丁と同様にお考えください。
※鋼と極軟鉄でできているので水気が多いところでは錆に弱いです。使用後はよく拭き取って、刃が下になるように保管してください。コミ(刃と柄の付け根付近)の水気を取るにも有効です。
※ 魚や肉の骨、冷凍食品(半解凍を含む)、食品以外の物は切らないでください。 製造メーカーに関係なく、手作りの包丁は硬度が高いので横からの力に弱く、割れたり欠けたりします。
水玉模様やストライプなど、おしゃれな柄が勢揃い。包丁というと、どこか無骨で単色。無言=格好良いみたいな価値観が漂っていますが、笹岡鋏製作所の包丁はそんなことはありません。香川県の木工作家さんとのコラボレーションで、こんなにかわいい包丁が生まれました! ※写真の包丁はSANUKI no MEGUMIです
鉄や鋼を熱して叩くことは、鍛冶屋の基本です。そうすることで思いのままに形を変えていくことはもちろんですが、鉄や鋼を熱して叩くことで分子が詰まり、丈夫で硬くなっていきます。そして最後は手で研ぐことで仕上がり具合を指から判断し、その品だけの刃を付けます。笹岡鋏製作所では、この基本を大切にモノづくりを行なっています。
創業1970年。初代の笹岡英二さんが堺の鋏鍛治で12年修行して高知に帰り、開業したのが笹岡鋏製作所の始まりです。土佐は刃物の名産地ですが、その中心地は高知市の北側にある香美市です。対して、笹岡鋏製作所があるのは、高知市の西側にある仁淀川沿いの、いの町。地域では少ない鍛冶屋として、鋏だけではなく包丁や農具など、地域の人たちが必要とするさまざまなものをチャレンジ精神旺盛に作り続けてきました。二代目の笹岡悟さんは、使い手の声を聞いた丁寧なモノづくりが得意。この二人の特性が相まって、チャレンジ精神旺盛で丁寧という笹岡鋏製作所の特徴が生まれています。
Ran Ran | Lin Lin | SANUKI no MEGUMI | TOSA no DAICHI | |
全長 | 295mm | 295mm | ||
刃の長さ ※1 | 120mm | 120mm | 150mm | 150mm |
重量 | 130g | 130g | ||
刃 | 両刃 | 両刃 | 両刃 | 両刃 |
構造 | 割込 | 割込 | 割込 | 割込 |
刃の鋼 | 青紙2号 | 青紙2号 | 青紙2号 | 青紙2号 |
地金 | 極軟鉄 | 極軟鉄 | 極軟鉄 | 極軟鉄 |
柄 | かばざくら・くるみ | かばざくら・くるみ | かばざくら・くるみ | かばざくら・くるみ |
※1 マチを含めた刃先までの長さ
※ 手作りの製品のため微差はご了承ください