KAIKAE.jp
革包丁・上作1寸2分・右・白紙2号、金高刃物老舗
革包丁・上作1寸2分・右・白紙2号、金高刃物老舗、裏側
革包丁・上作1寸2分・右・白紙2号、金高刃物老舗、刃の表
革包丁・上作1寸2分・右・白紙2号、金高刃物老舗、マチ
革包丁・上作1寸2分・右・白紙2号、金高刃物老舗、マチの作り
革包丁・上作1寸2分・右・白紙2号、金高刃物老舗、金線巻
革包丁・上作1寸2分・右・白紙2号、金高刃物老舗、焼印
金高刃物老舗、鍛造の作業風景、鋼を切る作業
金高刃物老舗、鍛造の作業風景
革包丁・上作1寸2分・右・白紙2号、金高刃物老舗
革包丁・上作1寸2分・右・白紙2号、金高刃物老舗、裏側
革包丁・上作1寸2分・右・白紙2号、金高刃物老舗、刃の表
革包丁・上作1寸2分・右・白紙2号、金高刃物老舗、マチ
革包丁・上作1寸2分・右・白紙2号、金高刃物老舗、マチの作り
革包丁・上作1寸2分・右・白紙2号、金高刃物老舗、金線巻
革包丁・上作1寸2分・右・白紙2号、金高刃物老舗、焼印
金高刃物老舗、鍛造の作業風景、鋼を切る作業
金高刃物老舗、鍛造の作業風景

【金高刃物老舗・クラフト刃物】革裁ち包丁・上作・右・片刃

革をきれいに切ることはとても難しい作業です。作業をする人の技術もさることながら、きれいな切断面を得るためには、革包丁の品質も大切。金高刃物老舗の上作シリーズは、刃にポテンシャルを存分に引き出した白紙2号鋼を使用し、革を押しつぶすことなく角が立った状態の切断面を生み出します。
革だけでなくその下の作業台の環境によっては刃が丸くなることもある道具のため、硬度=切れ味だけでなく研ぐことも考えて白紙鋼を採用しました。砥石の乗りが良いため、一定以上の研ぎの技術があれば簡単に鋭利な刃を付けることができます。

新品

新古品

中古品

決済方法について 配送方法について
金高刃物老舗、鋼の鍛錬

熱処理が難しい小さな刃物を丁寧に作る

小さい鋼材や薄い鋼材は熱の回りがとても早く、熱が上がる時には温度が急上昇し下がる時は急下降するため、非常にシビアな温度管理が要求されます。金高刃物老舗は、その小さな刃物づくりが非常に得意。熱した鋼の色を見極め、手早く作業を進めます。

金高刃物老舗、作業場

常に何かに手が届く工夫が凝らされた作業場

金高刃物老舗の鍛冶場は、ひとたび作業スペースに入れば、ホドも、スプリングハンマーも、金床も、鋼切りも、すべてが体を回転させるだけで作業ができるようにレイアウトされています。これはすべて温度変化が激しい小さな鋼材を扱うための工夫。今日も作業場で刃物を作る鍛冶屋の音が鳴り響いています。

京都・金高刃物老舗の鍛治師、山田佳孝さん

小型刃物が得意な京都の老舗鍛冶屋「金高刃物老舗」

池ノ坊本家・頂法寺(六角堂)の向かいにある刃物店であり鍛冶屋の金高刃物老舗。歴史に残っている限りでは戦国時代から江戸時代に今の岐阜県あたりで刀鍛冶をしていた藤原金高に端を発します。その後、分家で京都に移り住んだ祖先が日本剃刀鍛冶を開業。以後の代は、刃物商と研師を7代続けて現代に至っているそうです。現代は兄の山田和宏さんが当代で研師、弟の佳孝さんが鍛治師を務め、佳孝さんは日本剃刀やリード削りなど小さな刃物を得意としています。

スペック

上作・一寸二分
全長185mm
刃長85mm
刃幅36mm
刃の形状片刃
利き手
刃の鋼白紙2号

※ 手作りのため微細なサイズのズレはご了承ください

使用上の注意

  • 用途以外のご利用はお控えください
  • 落下などのダメージは、刃欠けの可能性があります。
  • 鋼のため錆びます。気になる方は利用後に汚れや水分を拭き取ってください。